ニュー・ドーン

Copyright © 2006 ばらを活かしたまちづくり推進室. All Rights Reserved.
つるバラの人気品種で日照不足や半日陰にとても強い。こうした悪条件下でも四方に枝を伸ばしてたくさんの花を咲かせる。1枝に5輪ほどの房咲きになり、蕾は花弁が外に反りながら開花してくる。花色は淡桃色でゆるく開いた半八重のカップ咲きになる。軽い芳香がある。遅咲き。光沢がある肉厚な濃緑色の葉は、節間が長いので込み合わない。細い枝にも大きめのとげがまばらにあり、枝はしなやかで使いやすい。返り咲きの性質があり、多くはないが春以降も咲く。耐病性があり薬剤散布はほとんど不要。条件が良い場合はもちろん、北側のフェンスや壁面を覆うのにも適している。つるバラの育種に大きく貢献した品種で、1997年(第11回)世界バラ会連合「バラの栄誉の殿堂」入り品種。枝変わりに白花の「ホワイト・ニュー・ドーン」と同じ花色で花弁が多く、ロゼット咲きになる「アウェイクニング」がある。つるバラの育種に大きく貢献した品種で、世界バラ会連合「バラの栄誉の殿堂」入りを果たした唯一のつるバラ。
ニュー・ドーンについて
品種名(日本語) | にゅー・どーん ニュー・ドーン |
---|---|
品種名(英名) | New Dawn |
別名 | Everblooming Dr.W.Van Fleet |
系統 | LCl |
作出年 | 1930年 |
作出国 | アメリカ |
作出者 | Dreer.H.A. |
色 | ピンク系 |
香り | 微香 |
花径 | 中輪 |
花型 | カップ咲き |
開花時期 | 返り咲き |
---|---|
樹形 | つる性 |
黒星病 | |
うどん粉病 | |
開花の早さ | 遅咲き |
秋の開花量 | |
植栽地域 | 西口周辺 イングリッシュローズガーデン トンネル |
ニュー・ドーンが植えられている花壇
ニュー・ドーンが植えられている花壇を地図上で赤く表示しています。
赤い部分をクリックすると、同じ花壇に植えられている他の品種をご覧いただけます。
地図が表示されないかたは、下記の花壇番号よりご覧ください。