ドロシー・パーキンス

Copyright © 2006 ばらを活かしたまちづくり推進室. All Rights Reserved.
ローズ色のポンポン咲きの花が大きな房になり、枝垂れて咲く。遅咲き。葉は浅緑色でつやがあり、みずみずしい。生育旺盛で強健。シュートの発生もよく、枝はしなやかで分枝しやすく、横に伸ばすと6-7m伸びるので、低く長いフェンスに沿って伸ばし、枝を枝垂れさせることもできる。寒冷地や日照不足、半日陰でも生育がよい。環境条件により、春の開花前にうどんこ病が発生するので、防除が必要になる。枝変わりに白花の「ホワイト・ドロシー・パーキンス」がある。品種名は作出したナーセリーの創業者の孫娘の名前にちなむ。
ドロシー・パーキンスについて
品種名(日本語) | どろしー・ぱーきんす ドロシー・パーキンス |
---|---|
品種名(英名) | Dorothy Perkins |
別名 | |
系統 | HWich |
作出年 | 1901年 |
作出国 | アメリカ |
作出者 | Miller.A.E. |
色 | ピンク系 |
香り | 微香 |
花径 | 小輪 |
花型 | ポンポン咲き |
開花時期 | 一季咲き |
---|---|
樹形 | つる性 |
黒星病 | |
うどん粉病 | |
開花の早さ | 遅咲き |
秋の開花量 | 無し |
植栽地域 | カラーガーデン 東側エリア トンネル |
ドロシー・パーキンスが植えられている花壇
ドロシー・パーキンスが植えられている花壇を地図上で赤く表示しています。
赤い部分をクリックすると、同じ花壇に植えられている他の品種をご覧いただけます。
地図が表示されないかたは、下記の花壇番号よりご覧ください。