キュー・ランブラー

Copyright © 2006 ばらを活かしたまちづくり推進室. All Rights Reserved.
桃色で花弁の基部が白い一重の小輪。可憐な花で、生育旺盛なつるバラ。大きな房咲きとなるので、広いフェンスや壁面に誘引すると開花時は見事である。花色は不安定。片方の交配親が野生種なので非常に強健で、大きくなりすぎるきらいがある。古枝を切り、シュートに切り替えて枝を更新するとよい。多湿になると、うどんこ病が発生するので注意が必要である。秋には小さな球形の実を多くつける。イギリスのキュー植物園で作出されたとされている。ARSではラージ・フラワード・クライマーに分類されているが、ランブラーとして扱うのが適切である。
キュー・ランブラーについて
品種名(日本語) | きゅー・らんぶらー キュー・ランブラー |
---|---|
品種名(英名) | Kew Rambler |
別名 | |
系統 | LCl |
作出年 | 1913年 |
作出国 | イギリス |
作出者 | キュー植物園 |
色 | ピンク系 |
香り | 中香 |
花径 | 小輪 |
花型 | 一重咲き |
開花時期 | 一季咲き |
---|---|
樹形 | つる性 |
黒星病 | |
うどん粉病 | |
開花の早さ | 遅咲き |
秋の開花量 | 無し |
植栽地域 | カラーガーデン 西口周辺 イングリッシュローズガーデン トンネル |
キュー・ランブラーが植えられている花壇
キュー・ランブラーが植えられている花壇を地図上で赤く表示しています。
赤い部分をクリックすると、同じ花壇に植えられている他の品種をご覧いただけます。
地図が表示されないかたは、下記の花壇番号よりご覧ください。