チャールストン

Copyright © 2006 ばらを活かしたまちづくり推進室. All Rights Reserved.
花色が咲き始めと散り際で大きく変わる品種の代表で、現在でも流通量が多い。花形は丸弁の半八重咲き。咲き始めはほぼ黄色で弁端が少し赤みがかるが、開くほどに弁端の赤が広がっていく。その花色の変化は日照時間と気温に左右され強弱がある。秋花は特に美しい。枝は少し横張り気味でシュートも発生しやすい。枝数が多く鉢栽培に適する。枝変わりにつる性の「つるチャールストン」がある。つる性がやや不安定。1920年代に流行したダンス「チャールストン」に由来する。
チャールストンについて
品種名(日本語) | ちゃーるすとん チャールストン |
---|---|
品種名(英名) | Charleston |
別名 | |
系統 | F |
作出年 | 1963年 |
作出国 | フランス |
作出者 | A.Meilland |
色 | 色変わり |
香り | 微香 |
花径 | 中輪 |
花型 | 半八重咲き |
開花時期 | 四季咲き |
---|---|
樹形 | 木立ち性 |
黒星病 | |
うどん粉病 | |
開花の早さ | |
秋の開花量 | |
植栽地域 | あじさいの小道 |
チャールストンが植えられている花壇
チャールストンが植えられている花壇を地図上で赤く表示しています。
赤い部分をクリックすると、同じ花壇に植えられている他の品種をご覧いただけます。
地図が表示されないかたは、下記の花壇番号よりご覧ください。
花壇69