グルス・アン・テプリッツ

Copyright © 2006 ばらを活かしたまちづくり推進室. All Rights Reserved.
丸い蕾は赤色で弁底はやや白っぽいカップ咲きに開き、その後外弁は反り返る。花弁数30枚ぐらいである。花茎は細く数輪の房咲き性となるので花は下を向いて開花する。樹高は高くなり、シュラブ状に生育する。チャイナ・ローズ特有の枝の繊細さが感じられる。耐病性に欠け、鉢栽培向き。雨よけできる場所で管理するとよい。ブルボン系に分類されることもある。和名は「日光」、宮沢賢治が栽培していたことでも知られる。
グルス・アン・テプリッツについて
品種名(日本語) | ぐるす・あん・てぷりっつ グルス・アン・テプリッツ |
---|---|
品種名(英名) | Gruss an Teplitz |
別名 | 日光 |
系統 | Ch |
作出年 | 1897年 |
作出国 | ハンガリー |
作出者 | Geschwind.R. |
色 | ピンク系 |
香り | 強香 |
花径 | 中輪 |
花型 | カップ咲き |
開花時期 | 四季咲き |
---|---|
樹形 | 木立ち性 |
黒星病 | |
うどん粉病 | |
開花の早さ | |
秋の開花量 | |
植栽地域 | 東側エリア |
グルス・アン・テプリッツが植えられている花壇
グルス・アン・テプリッツが植えられている花壇を地図上で赤く表示しています。
赤い部分をクリックすると、同じ花壇に植えられている他の品種をご覧いただけます。
地図が表示されないかたは、下記の花壇番号よりご覧ください。
花壇96