アスピリン・ローズ

Copyright © 2006 ばらを活かしたまちづくり推進室. All Rights Reserved.
白に近い淡桃色の半剣弁平咲き。花つきがよく、数輪の房咲き、もしくは大房になって開花する。晩秋は花色がやや濃いめの淡桃色になり、美しい。春以降も繰り返し次々と開花する。樹形は横張り性で、ややシュラブ状に生育する。枝数がやや少ないため、密な株立ちにはならないものの、耐病性がとても強く、修景用に利用するのに最適な品種の一つ。解熱・鎮痛剤アスピリンをイメージした花名を戴く最強健品種。ドイツ・バイエル社がアスピリンの100周年を記念して、アスピリンのイメージに合うような、白く強いバラの製作を依頼して誕生した。
アスピリン・ローズについて
品種名(日本語) | あすぴりん・ろーず アスピリン・ローズ |
---|---|
品種名(英名) | Aspirin Rose |
別名 | |
系統 | F |
作出年 | 1997年 |
作出国 | ドイツ |
作出者 | M.Tantau |
色 | ピンク系 |
香り | 微香 |
花径 | 小輪 |
花型 | 平咲き |
開花時期 | 四季咲き |
---|---|
樹形 | 木立ち性 |
黒星病 | |
うどん粉病 | |
開花の早さ | |
秋の開花量 | |
植栽地域 | チャペル周辺 あじさいの小道 フェアリーガーデン |
アスピリン・ローズが植えられている花壇
アスピリン・ローズが植えられている花壇を地図上で赤く表示しています。
赤い部分をクリックすると、同じ花壇に植えられている他の品種をご覧いただけます。
地図が表示されないかたは、下記の花壇番号よりご覧ください。