ひこぼし

Copyright © 2006 ばらを活かしたまちづくり推進室. All Rights Reserved.
赤紫色の小輪のポンポン咲きで、開花後にややさめたすみれ色に変わる。円すい状の大きな房になって開花し、花数がとても多い。淡い香りがある。花もちはあまりよくないが、春以降もよく咲く。樹勢がとても強く育てやすい。枝は1.4m程度までは伸びるので、短めのつるバラとして扱うこともできるが、一般家庭では冬期に枝を切り詰めてシュラブとして扱うのがよい。耐陰性も強く落葉樹の木陰などでも生育でき、いっそう深みのある色で開花する。修景用に利用できるバラでは数少ない紫色系の品種。
ひこぼしについて
品種名(日本語) | ひこぼし ひこぼし |
---|---|
品種名(英名) | Hikoboshi |
別名 | |
系統 | S |
作出年 | 1997年 |
作出国 | 日本 |
作出者 | 河合伸志&山崎和子 |
色 | 紫系 |
香り | 微香 |
花径 | 小輪 |
花型 | ポンポン咲き |
開花時期 | 四季咲き |
---|---|
樹形 | 半つる性 |
黒星病 | |
うどん粉病 | |
開花の早さ | |
秋の開花量 | |
植栽地域 | フェアリーガーデン |
ひこぼしが植えられている花壇
ひこぼしが植えられている花壇を地図上で赤く表示しています。
赤い部分をクリックすると、同じ花壇に植えられている他の品種をご覧いただけます。
地図が表示されないかたは、下記の花壇番号よりご覧ください。
花壇75